1
/
1
NECOシリーズ momo 2024
通常価格
(税込)
¥3,400
(税込)
【生産者資料より】
momo というワインの私たちなりの定義は、
日本で品種改良されたマスカットベイリーA に
白葡萄をミックスしたロゼのスパークリングワインです。
今回は山形県上山市の秋葉陽輔さんのフィールドブレンドでもあります。
繊細さとストイックさを合わせた
ちょっと中性的な秋葉さんらしい仕上がりになったと思っています。
陽輔さんは秋葉農園の2 代目。
農家として、すでに20 年近いキャリアですが
最近園主が陽輔さんの代わり様々な改革を行なっています。
栽培方法や、防除歴の見直し、より良いぶどうを求めて
時にはリスクも負いながら果敢にぶどうと向き合っている
とても信頼出来る農家さんです。
近い将来、陽輔さんの畑から
うちのフラッグシップのワインが生まれることを
大きく期待しておりますのでみなさまもぜひ楽しみにしていてください!
いちごのような果実味がしっかりとしたベイリーA を主体に、
トロピカルフルーツ感満載のセイベルをブレンドしております。
セイベルは、特に繊細で、酸化にもとてもシビアな葡萄です。
昨年のマセラシオンカーボニックという嫌気性発酵を用いて、
通常1週間程度で留める技法を発酵終了まで行うことで、
より綺麗に仕上がったため今年も同様の製法を採用。
そこに、ダイレクトプレスのマスカットベイリーA を合わせ、
瓶内1 次発酵のアンセストラルで仕立てました。
発酵の具合で、詰めるタイミングが難しかったのですが、
ガス感は弱いものの品種由来の特性を
うまく活かせたワインに仕上がりました。
ガスが抜けても冷やして楽しめるrosé ワインになりますので
いろんなタイミングで楽しんでいただけましたら幸いです。
*
マスカット・ベイリーAのいちごのような香りと甘みが優しく寄り添い
トロピカルなセイベルの香りがふわりと重なる。
ぶどうが育ち、土と時間と手間が重なり、
静かに発酵し泡になるまでの道のりは言葉以上のものがある。
それを思うとmomoを味わうことが、贅沢で特別な時間になる。
momoは気負わずに楽しめて、
でもそこには確かな繊細さと芯がある。
今夜のメニューはレバニラか、それとも水餃子か。
どちらにも寄り添い、料理と笑い声が自然に混ざり合う。
丁寧すぎない手つきで注ぐ時間が、きっとmomoにはちょうどいい。
momo というワインの私たちなりの定義は、
日本で品種改良されたマスカットベイリーA に
白葡萄をミックスしたロゼのスパークリングワインです。
今回は山形県上山市の秋葉陽輔さんのフィールドブレンドでもあります。
繊細さとストイックさを合わせた
ちょっと中性的な秋葉さんらしい仕上がりになったと思っています。
陽輔さんは秋葉農園の2 代目。
農家として、すでに20 年近いキャリアですが
最近園主が陽輔さんの代わり様々な改革を行なっています。
栽培方法や、防除歴の見直し、より良いぶどうを求めて
時にはリスクも負いながら果敢にぶどうと向き合っている
とても信頼出来る農家さんです。
近い将来、陽輔さんの畑から
うちのフラッグシップのワインが生まれることを
大きく期待しておりますのでみなさまもぜひ楽しみにしていてください!
いちごのような果実味がしっかりとしたベイリーA を主体に、
トロピカルフルーツ感満載のセイベルをブレンドしております。
セイベルは、特に繊細で、酸化にもとてもシビアな葡萄です。
昨年のマセラシオンカーボニックという嫌気性発酵を用いて、
通常1週間程度で留める技法を発酵終了まで行うことで、
より綺麗に仕上がったため今年も同様の製法を採用。
そこに、ダイレクトプレスのマスカットベイリーA を合わせ、
瓶内1 次発酵のアンセストラルで仕立てました。
発酵の具合で、詰めるタイミングが難しかったのですが、
ガス感は弱いものの品種由来の特性を
うまく活かせたワインに仕上がりました。
ガスが抜けても冷やして楽しめるrosé ワインになりますので
いろんなタイミングで楽しんでいただけましたら幸いです。
*
マスカット・ベイリーAのいちごのような香りと甘みが優しく寄り添い
トロピカルなセイベルの香りがふわりと重なる。
ぶどうが育ち、土と時間と手間が重なり、
静かに発酵し泡になるまでの道のりは言葉以上のものがある。
それを思うとmomoを味わうことが、贅沢で特別な時間になる。
momoは気負わずに楽しめて、
でもそこには確かな繊細さと芯がある。
今夜のメニューはレバニラか、それとも水餃子か。
どちらにも寄り添い、料理と笑い声が自然に混ざり合う。
丁寧すぎない手つきで注ぐ時間が、きっとmomoにはちょうどいい。